こんにちは!
さいたま市西区・岩槻区・伊奈町を中心に、外壁塗装・屋根塗装を行っています、『内田塗装』です。

外壁塗装をご検討中のお客様から、「なぜ付帯部の塗装も一緒にやった方がいいの?」というご質問をいただくことは少なくありません。
外壁や屋根に比べて、一見目立たない付帯部ですが、実は建物を守る上で非常に重要な役割を果たしているんですよ。

この記事では、【外壁塗装と同時にやっておきたい付帯部のメンテナンス】についてお話していきたいと思います✨

外壁塗装でいう「付帯部」とは?

付帯部とは、外壁の外側に付属しているパーツを指します。
付帯部には、さまざまな種類があり、それら一つ一つが雨風や紫外線から建物を守る役割を担っています。

●軒裏天井

軒下から見上げる屋根の裏側。目立たないが、建物全体の美観を保つ上で塗装が必要です。

●破風板

切妻屋根(三角屋根)の斜辺部分。外からの美観に大きく関わり、雨風から建物を守る役割も担う。

●雨樋

屋根の雨水をスムーズに下へ流すためのパーツ。屋根や外壁の劣化を防ぐ重要な排水機能がある。

●鼻隠し

雨樋が取り付けられている屋根の先端部分。破風板と役割が似ており、美観と保護が目的です。

●雨戸・戸袋

窓を保護する戸や、その収納部分。雨水を防ぎ、風雨による汚れが付着しやすい箇所だと言えます。

●水切り

外壁と基礎の間に設置された板。外壁を伝う雨水が基礎へ浸入するのを防ぐ役割がある。

なぜ付帯部の塗装は「必須」なのか?

「付帯部にもなんで塗装が必要なの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
その主な理由は、使用されている素材に関係があり、外壁と同じように塗装が必要不可欠です!

付帯部に使われる木材や樹脂は、特に紫外線に弱いのが特徴です。
そのため、表面には劣化を防ぐための塗料が塗られているのですが、この塗料にももちろん耐用年数があります。

このメンテナンスを怠って放置してしまうと、塗膜が剥がれ、素材自体の劣化が一気に進んでしまうのです…。
付帯部の防水機能が失われてしまうと、そこから雨水が侵入し、雨漏りなどの深刻なトラブルにつながる可能性も高くなってしまいます💦

付帯部の塗装は、見た目を良くするだけでなく、建物を保護し、防水機能を維持するという重要な役割を担っている、という認識を持っていると良いでしょう。

外壁と付帯部を「同時」に塗装すべき3つの理由

基本的には、外壁を塗り替える際に付帯部もセットで塗装することが一般的です。
なぜ同時に行う方が良いのでしょうか?

①仕上がりの美観を守るため

外壁や屋根がピカピカに塗り替えられても、付帯部の塗膜が剥がれていたり、サビついていたりすると、建物の美観は大きく損なわれてしまいます。
全体のバランスを整え、新築のような美しい仕上がりを維持するためには、同時塗装が最も効果的ですよ👆

②建物の劣化を防ぎ、防水性を高めるため

付帯部の劣化を何十年も放置すると、劣化のスピードが早まり、最悪の場合、建物の内部にまで水が浸入してしまうリスクが高まります。
特に雨漏りが発生してしまうと、塗装だけでは直せず、高額な補修費用がかかることも…。
建物全体の防水機能を高めるためにも、同時塗装がおすすめです🍀

③コストを抑えられるため

外壁塗装には、足場の設置・解体が必須であり、これだけで数十万円の費用が発生してしまいます💡
外壁塗装をするタイミングで付帯部の塗装も済ませておけば、足場代が1回分で済み、費用も大きく節約できます。
また、メンテナンス時期も揃えられるので、忘れずに行えるといった点もメリットでしょう✨

自社施工で一貫対応✨

付帯部は素材に合った塗料選びや、丁寧な下地処理が必要です。
見積もり内容だけでなく、施工方法や使用する塗料についても詳しく説明してくれる、誠実で専門的な知識を持った業者を選ぶことが、トラブルを防ぐための最重要ポイントですよ👆

内田塗装では、ご相談から現地調査、施工、アフターフォローまで一貫して対応しています。
外壁はもちろん、見落とされがちな付帯部一つ一つにまで配慮した、質の高い塗装工事を行います✨
気になること、ご不明点などいつでもお気軽にご相談くださいね😊